中国:延命治療も金次第
お金がなければ助からない
FujiSankei Business i. 2008/8/30より
中国人の友人の母親が長らく糖尿病を患っている。50歳直前に発症して10年以上、そして最近、糖尿病が原因の腎不全になり、毎週3回の人工透析が欠かせ ない体になった。友人は毎回母親を病院に送り迎えし、最新型の外国製機械を使った医療行為を受けさせ、高額の薬をもらう。日本のものが圧倒的に多いそうだ が、医療費は日本円にして毎回2~5万円、月に30~40万円かかるという。
2008年08月31日:韓国・中国・アジア::skyteam2007
オーストラリア:病院の救急外来で高齢患者たちが死亡している
高齢患者さんが待っている間に亡くなっている
Theaustralian.news.com.au 2008/08/28
クイーンズランド州の公立病院では、大混雑している救急部で診察を待っている間に、高齢者の患者たちが亡くなっていると、救急医療の専門家たちは語っています。
2008年08月29日:オーストラリア::skyteam2007
アメリカ:アメリカの大学は製薬メーカーのお金について厳しい制限をかける
Stanford to Limit Drug Maker Financing
New York Times 2008/08/25
スタンフォード大学は、製薬企業が医学教育に影響を与えるという懸念で、8/26に製薬企業側の資金を使ってメディカルスクール内で行われる医師の継続的な教育を行うことに厳しい制限をかけると発表しました。
2008年08月28日:アメリカ::skyteam2007
オーストラリア:医療過誤で61人が院内死亡している
Mistakes caused 61 hospital deaths: report
Abc.net.au 2008/08/26
重大な医療過誤によって、過去2年間にシドニー西部の病院で61人の死亡が発生していることが保健省の内部資料により明らかになりました。
情報公開法に基づいて入手可能された報告書によると、シドニー西部の病院での医療過誤について検討が行われ、患者の急変に対応が遅れたため、発生した患者死亡の大半は避けられるものであることが判明しました。
2008年08月27日:オーストラリア::skyteam2007
カナダ:ヨーロッパ型医療をめざせ
Look to Europe for health care model
CTV.ca 2008/08/24
カナダ医師会の新しい医師会長は、自由診療のクリニックや資金拠出方法を変化させたりして、健康医療制度を回復させたヨーロッパ諸国に注目する必要があると語りました。
2008年08月26日:カナダ::skyteam2007
サッチャー元首相が認知症
毎日新聞 2008年8月25日より引用
【ロンドン町田幸彦】「鉄の女」の異名で知られたマーガレット・サッチャー英元首相(82)が認知症を患っていることが24日、分かった。英メディアによると、サッチャー元首相の長女キャロルさんが、このほど出版した回想録で00年から認知症の症状が始まっていたことを明らかにした。
2008年08月25日:認知症・アルツハイマー病::skyteam2007
アルゼンチン:心温まる話?
CNN 2008/08/23より引用
南米アルゼンチンのラプラタ市郊外で寒天の中、捨てられていた赤ちゃんを子犬を産んだ母イヌが一緒に温めているのが見つかり、赤ちゃんを無事に保護したと、地元警察が22日報告した。
2008年08月24日:出産・妊娠::skyteam2007
韓国:メタボ激増中
規則的な運動・治療ができず、生活習慣病に悩む
朝鮮日報 2008/08/19より引用
ソウル市衿川区で家事手伝いをしているイ某さん(37)=女性=は、身長159センチ体重84キロ、ウエスト91センチという肥満状態で、糖尿病を患っている。第一子を産んだとき、「妊娠性糖尿」にかかった。その後通院しインスリン治療を受けたが、診療費が高いため治療を途中で放棄してしまった。一人で子供を育てているイさんの所得は、月100万ウォン(約10万5000円)にも満たない。
2008年08月21日:韓国・中国・アジア::skyteam2007
健康ドリンクは不健康ドリンク?
Red Bull puts heart at risk, says study
Telegraph紙 2008/08/16
レッドブル1缶は、心臓発作や脳卒中の危険性を増す可能性があると研究者達は主張しています
2008年08月20日:心臓・高血圧::skyteam2007
イギリス:動物実験について議論をよぶ
動物を使っての痛みの研究に終焉を呼びかけ
BBC 2008/08/14
科学的な実験ではマウスが通常よく用いられています。動物を使って痛みを実験することには「限界」があり、新しい技術に置き換えるべきだという議論が、イギリス中で医学専門家たちの委員会で討論されています。
2008年08月19日:生命倫理::skyteam2007
アメリカ:代替医療に走るがん患者
【ワシントン=勝田敏彦】米国のがん患者の4~6割ほどが、祈りやサプリメントといった「補完代替医療」を試していることが米がん協会の調査でわかった。科学的根拠の明確でないものも多い補完代替医療の広がりが、改めて浮き彫りになった。
2008年08月19日:アメリカ::skyteam2007
ブラジル:患者で溢れる救急病院改善のメドたたず
飲酒運転禁止法施行で交通事故被害者は減少中だが、サンパウロ総合大(USP)医学部付属のクリニカ病院(HC)の救急外来では、病棟通路で入院処置となっている患者が後を絶たない。
2008年08月18日:General::skyteam2007
イギリス:昼食を抜いてがんと戦う患者たち
'I skip meals to afford my medication'
BBC News 2008/08/12
がん患者とその家族を支える慈善団体であるMacmillan Cancer Supportによる調査では、イギリス国内のがん患者の半数近くが処方箋薬の代金を支払うために、基本的必需品を削減する羽目になっていることが明かになっています。
2008年08月15日:イギリス::skyteam2007
オーストラリア:健康保険料の値上げ
国民健康保険メディケアの改革で民間の健康保険料が増加する
The Age 2008/08/13
オーストラリア保健省の譲歩により、オーストラリア政府のメディケアの徴収の追加料金の引き上げの結果、民間の健康保険の保険料が引き上げられます。
2008年08月14日:オーストラリア::skyteam2007
ブラジル:臓器移植は金次第
ニッケイ新聞 2008年8月1日より引用
7月31日伯字紙が、リオ連邦大病院肝臓移植部門の医師五人が、金を受け取って患者の順番操作などを行っていたとして起訴され、同部門元主任で、州臓器移植センター元コーディネーターのJ・R・フィーリョ医師が逮捕された。
2008年08月14日:移植医療::skyteam2007
インド:代理出産でトラブル発生、子供は帰国できず
毎日新聞 2008年8月8日 東京朝刊より引用
日本人夫婦がインド人女性に代理出産を依頼し7月に生まれた女児が、夫婦の離婚でインドを出国できなくなっていることが、7日分かった。AFP通信など海外メディアが報じた。日本人夫婦がインドで代理出産をした例が明らかになるのは初めて。
2008年08月13日:出産・妊娠::skyteam2007
イギリス:抗生剤の入手が簡単に
処方箋なしで抗生剤が入手可能に
Guardian紙 2008/08/06
OTCの抗生剤の一番のターゲットはクラミジア
医薬品規制当局によって8月5日承認されたガイドラインで、経口の抗生剤が、医師の処方箋なしで入手が初めて可能になります。
2008年08月13日:イギリス::skyteam2007
フランス:肥満解消に特別税導入?
日本経済新聞 2008/08/11より引用
フランス政府が税制の見直しによる国民の肥満解消を検討している。菓子、ジュースといった糖分の高い食品の消費税を上げて消費を抑え込むよう誘導する考えだ。ただ、税率変更でどれだけ効果があるかは不明な上、にわかにやり玉に挙がった食品会社やファストフードチェーンなどから反発が出るのは必至。実現までには曲折がありそうだ。
2008年08月12日:ヨーロッパ::skyteam2007
オーストラリア:へき地では精神科診療サービスを受けるのは困難
へき地ではメンタル・ヘルスサービスが不足
ABC.net.au 2008/08/06
報告によると、オーストラリア政府は、へき地に住む国民のメンタルヘルスのニーズを満たそうと格闘を続けているのが判明しました。
2008年08月11日:オーストラリア::skyteam2007
アメリカ:医薬品の価格もハイパーインフレ
医薬品価格の上昇率が100% あるいはそれ以上に
産経新聞 2008.8.8 23:51より引用
【ワシントン=USA TODAY(ジュリー・アップルビー)】医薬品価格の上昇が激しい。100%以上の値上がりは当たり前、中には1000%以上、値上がりしたものもあるという。米連邦議員の一部は患者や政府、保険会社の負担増につながるとして、政府に調査を要望している。
2008年08月09日:製薬ビジネス::skyteam2007
アメリカ:高齢化とともに通院患者が増加
Aging population making more visits to the doctor's
米の通院患者、高齢化で10年間に26%増加
産経新聞 2008.8.8より引用
【ワシントン=USA TODAY(ナンシー・ヘルミック)】高齢化が進む米国で病院にいく人が増えている。2006年に病院にいった回数は1人当たり4回で、のべ11億回と、1996年より26%増加。この10年間の人口増加率は11%にすぎない。
2008年08月09日:アメリカ::skyteam2007
タバコ:一度だけでなぜ止められなくなるのか
ロイター通信 2008/08/05
シカゴ発-1度タバコを吸っただけで、ニコチン中毒になる人もいれば、嫌悪感を抱く人もいます。
カナダの研究者たちは、 ラットの脳の中にこの違いのカギとなる領域を発見しました。
2008年08月07日:呼吸器・たばこ::skyteam2007
ビタミンCがガンの治療に役立つ?
Vitamin C 'slows cancer growth'
ビタミンCは「癌の成長を遅くらせる」
BBC 2008/08/04
アメリカの科学者によれば、高用量のビタミンCの注射は、がんの進行を阻止することができるかもしれません。
さらに、ビタミンCはがん細胞の内部での破壊的な連鎖反応を始めるかもしれません。
2008年08月06日:がん::skyteam2007
中国:出産ラッシュにまった!?
2008年8月1日、1日付の法制晩報は、北京五輪開幕日に合わせて帝王切開で出産を希望する妊婦が多いが、病院側が出産予約を拒否する可能性があると伝えた。
2008年08月05日:韓国・中国・アジア::skyteam2007
タイ:タイ人医師にアジアのノーベル賞
プロテーゼ財団事務局長を務めるテーチャイ医師(68)が、約16年にわたり貧しい身障者への義足提供に尽力したことが評価され、「アジアのノーベル賞」と称されるラモン・マグサイサイ賞を受賞することになった。
2008年08月05日:韓国・中国・アジア::skyteam2007
イギリス:医の倫理について・・・
医学の倫理の地雷原が広がっている
BBC 2008/08/01
By Daniel Sokol (医学倫理学者:Medical ethicist)
医の倫理のジレンマのニュースを目にしないで1週間を過ごすことはほとんどありません。時々、「医学倫理学者(Medical Ethicist)」という文字がスクリーンや紙の上に現われます。しかし、我々は実際に何やっているのでしょうか?
2008年08月04日:イギリス::skyteam2007
イギリス:開業医の診療サービスに満足できるか?
調査で開業医に受診までに遅延の発生が明らかに
BBC 2008/07/31
現代のイギリス人にとって、診療時間は不便です。多くの患者たちは、自分の主治医に診察を受けるためにあまりにも長い時間、待たされていると言います。しかし、患者たちは自分が受けた診療への満足度は高いものでした。
イギリス国内で6万9000人以上の国民に対するHealthcare Commission(保健医療委員会)の調査では、25%以上の人が予約まで、国の目標である2日を超えて待たされていることが明らかになりました。
2008年08月01日:イギリス::skyteam2007